こんにちは。
兵庫県丹波市で活動するWeb制作グループ…だったのですが、メンバーの離脱で私ひとりになってしまい、兼業個人ブロガーとして再出発しました。
引き続き、運営中のブログを紹介していきたいと思います。
今回取り上げますのは、『系譜で辿る日本史』。
日本の歴史上の人物の血縁関係に着目したデータベースサイトです。
私は歴史が好きで、特に「家系図」を見たりするのが好きなんですけども。
歴史上の家系図等が公開されているサイトをいろいろ見てまわってみても、いわゆる静的サイト(家系図の画像データを貼り付けているだけ)ばかりで、いやいや今の時代もう少し工夫できるだろう…と思ったのが制作のきっかけです。
結果、データベースを基に、プログラムによって都度家系図データを生成するサイトを作りました。
これによってリンクを貼れるのはもちろん、画面表示の切替や、先祖や子孫の情報を辿っていって連続的に見ることができるサイトになりました。
ちなみに当初案では自前のデータベースすら保持せず、Wikipediaの記述を自動で読みに行ってそこから家系図情報を生成する、という仕組みを考えていました。
実現はしませんでしたが、我ながらなんでもありの面白いアイデアだったなあ、と(笑)。
話は戻しまして、この『系譜で辿る日本史』。
アイデア・技術的な面でいうと、私がこれまで手掛けたサイトの中では最高傑作だと思っています。
それゆえに――
現状、たいしたアクセス数を稼げていないことはショックで、
自分の中での最高傑作でもこの程度では…と、ブロガーとしてのこれからについて大いに考えさせられる結果となりました。
(そもそもブログではない、という話は置いといて)
制作したコンテンツをどう広めるのかとか、
そもそもの需要とか、
これまでのただ制作だけやっていればよかった立場とは違い、そのあたりも考えていかないといけないことを痛感しました。
今後については――
サイトの開発は、今時点でいくつか挙がっている微修正を近々まとめてやろうと思っていますので、それが終わったらしばらく改修は無さそうでしょうか。
データベースのほうは有名どころは抑えていますが、『網羅』とまでは全然いきませんので、これからも随時更新を続けていきます。
コメント